所用で奥出雲町へ行き、せっかく島根まで来たので出雲大社へ足を延ばした。
国のはじまり、
ひとのはじまり、
ご縁のはじまり、
そこかしこで神々と出会うのでは?と思いながら歩いた。果たして体感できたか?
と、聞かれたらそうかもしれないし、そうでないかもしれない。
Fumihide
♪旅ゆけば〜駿河の里に〜茶の香り〜
それぞれの旅を少々。
所用で奥出雲町へ行き、せっかく島根まで来たので出雲大社へ足を延ばした。
国のはじまり、
ひとのはじまり、
ご縁のはじまり、
そこかしこで神々と出会うのでは?と思いながら歩いた。果たして体感できたか?
と、聞かれたらそうかもしれないし、そうでないかもしれない。
Fumihide
ボストンへ来ています。
ボストンといえば米国建国の地とか、ハーバードやMITがある学都というイメージが強いですが、じつは世界二大シーフードショーの一つがボストンで開かれたりして、水産業界では知られた町なんだとか。で、ボストンから北東へ車で1時間のところにある港町を訪ねてきました。このあたりには米国最古の漁港町グロスターや、画家が好んで描く魚の荷揚げ小屋のあるロックポートがあります。
上の写真はロックポートの家々。海にせり出して大丈夫?って思いましたが、こちら大西洋ですもんね。それにしても緯度が近いからなんでしょうか、光の量なんでしょうか。海と空の色が東北に似ています。気仙沼の岩井崎ですよ、と言ったら納得されちゃうかも。
これがアメリカで有名な魚の荷揚げ小屋「モチーフNo.1」。モチーフナンバーワンって名付けるあたり、いかにもアメリカっぽいです。ものすごく分かりやすい(笑)。多くの画家や写真家がこの小屋をモチーフにして作品をつくっているんだそうです。防波堤の先に赤い小屋がぽつんと。寂寥感がただよって、とてもいい雰囲気です。
近くにはロブスターを売る魚屋が1軒。
それ以外はおみやげ品店かと思いきやギャラリーが多数。いやらしく商業化されていない観光地という感じでした。
そしてここはツナワーフ3番地。直訳したらマグロ波止場3番地。
魚町、港町、魚市場前みたいな住所です。
今回はボストンからバークシャー地方を経由して東ペンシルバニアまで向かいます。
KENJI
先日のいもほり遠足で摘んだハックルベリー。
西アフリカ原産の一年草でナス科。
ブルーベリーとは似ても異なもの。
摘んで食べてみて思わずペッ!ペッ!としたくなる代物で、ほんとうにジャムになるの?と半信半疑。
初めハックルベリーと聞いて、、、ん?何か聞いたことあるなぁ。
一晩寝て思い出しましたよ。(笑)
『トムソーヤの冒険』に出てくるトムの親友、ハックルベリーフィン。いたずら好きな、あの宿なしハックです。
ま、わたしにとっては、ジャムが美味しくできれば良いだけなんですがね。
「ハックルベリー1キロに砂糖200g。はじめ熱湯にざっとくぐしてアク抜きしてやるといいよ。煮えたらマッシャーでつぶして、レモン汁を加え煮詰めてね」
シュウコ先生の教え通りに神妙な面持ちで挑戦。
いい塩梅に出来た!
左は「レモンの代わりに入れてみて」と頂いた完熟梅のジャムとお手本のハックルベリージャム。
パンにつけたり、ヨーグルトと一緒に楽しめそうです。
あ~、何だかんだ言ってもやっぱり食欲の秋。
seiko
観て回って目がクラクラしてしまいました(笑)
ビックリ仰天たんまげた!!!
世界広しと言う通り、、、すんごい数の蘭があるんですねぇ。
それぞれの部門やテーマで出展された逸品。これは、、、蘭をモチーフにデザインした着物ですね。
日本の蘭コーナーに吊るしてあった、こじんまりと優し~い感じの作品。
「ミスコウベ」って、、、何かいいネーミングですね。
3塁側の特設ステージでは「昇竜祭太鼓」による迫力あるエイサーの舞い。2年後に沖縄で「アジア太平洋蘭会議」が開催されるんだそうです。
耳に鼻に目に、蘭づくしでわたしのほうが狂喜乱舞しそうでした。
いつも舌ばかりだから、たまには別の五感も磨きませんとね。(笑)
seiko
大阪どすぇ〜
あっ間違えた。大阪やけん!?大阪でっせ~・・・でんねん?
初の1人ぼっちの搭乗にドキドキ….
空港でサイトシーンって言えば大丈夫かな。
いやいや、国内だから関係ないよね。
そんなレベルでも無事着きました。
予定していた便は整備点検の為に欠航。
振替便に乗り、45分遅れの到着です。
ほな、行ってきます!
yoko
ニューヨークで泊まったホテルの1階に、いやに混むハンバーガー店がありました。ホテルはたしか一昨年の秋オープンしたばかりだから、この店も1年半くらいなのでしょう。タイムズスクエアに近いこともあってか、深夜まで列が途切れることはありませんでした。
昼間はずーっとこんな感じ。もともとはマディソンスクエアパーク内にあった人気ハンバーガー店で、メニューをざっと読んだら、トランス脂肪酸不使用、ビーフは抗生物質や成長ホルモン無使用。売上の一部で排出権を購入しているという。窓越しに覗いたら、なんかうまそう。でも並ぶの面倒だし、部屋の下だから、空いてる時に来よう。と思って4回のぞくも列が途切れる気配なし。
結局、列が空きだした23時過ぎに並び、15分ほどでありつきました。
これはたしかにうまいです。並ぶの分かる〜。トランス脂肪酸不使用だと知って、フライドポテトをもぐもぐいっちゃいます。どっちにしろ油なんですけどね。調べたらNY1のバーガーショップだと絶賛している人もいて、うん、これはおすすめです。
ニューヨークで食事に悩んだらファストフード店に駆け込んでいましたが、ここなら観光でも普段使いでもいいかも。
KENJI
いまワシントン・ダレス行きの乗り換えでニューアーク空港にいます。思ったより寒くないです。ユニクロのヒートテックももひきとか重装備で来たのに意味なし。先月末の東海岸はかなりの降雪で、ハルマゲドンをもじって「スノーマゲドンだ」ってニュースで言ってたわりには根雪もないし。まあ空港だから、除雪するでしょうしね。
気仙沼ネタ、まだまだあるのですが、ここ数日はワシントンレポートにおつきあいくださいー。
KENJI
グループで酒田へバス旅行。やっぱり大人数で行く旅は楽しいですね。山を越えるたび気温が下がり、みぞれまじりの天候とうって変わって、車内は出発から賑やかです。
最上川の絶景ポイント、白糸の滝。雨のためだ~れも撮る人はいません。
相馬楼に着く頃には雨も止んで、晴れ女の友人が
「わたしの勝ち!雨男がいたみたいだけど」と。(笑)
江戸時代、北前船と最上川の舟運で栄えた酒田。当時の料亭を舞妓茶屋として活用しているのが相馬楼だそうです。
大広間で昼食をとった後、酒田舞妓さんの踊りを堪能しました。かつての厨房は舞妓さんの稽古場になったので、食事は週代わりで市内の料亭さんがハコ膳を作っているそうです。せっかくのハコ膳を撮ったのにぶれた画像しかなくて残念。
そして酒田といえばおなじみ、明治26年に建設され、今でも貯蔵庫として活躍中の山居倉庫。一角には船が展示されていて当時の様子を垣間見ることができます。そういえばドラマおしんでも、こんな船に乗せられて奉公へ行ってたっけ。
こちらは「土門拳記念館」の池。日本で最初の写真美術館だけあって、素晴らしい写真の数々。
でも、それ以上に気になったのが、池の鳥々。
「鴨ネギ、、、気になるなぁ~」って言ったら、
seikoさんらしい、だって。(笑)
seiko
去年、気仙沼市になった本吉町。ご招待いただき、御岳神社の秋の大祭へ出かけてきました。
近くに津谷舘跡の案内板があり、ふぅんなるほどなるほど。興味津々で眺めてきました。
せっかくなので、町内から少し離れた場所に眠るS叔父さんのお墓へ。
秋の日に照らされた「うめもどき」が鈴なりになっていて、、、食べられるならいいのになぁ~と食いしん坊のわたし。
南三陸町にある平成の森の広場では中学総体の新人戦でしょうか?校章の立て看板がありました。野球場では新月中VS歌津中。別の広場ではサッカー選手たちが賑やかな応援に後押しされて?頑張っていました。
むか~し、追っかけで応援したのが屋内競技でした。といっても女子高生時代ではありません。(笑)親としてですがね。3人とも屋内競技だったので、外の応援もいいもんだなぁ~、なぁんて思いました。
以前から気になっていた南三陸町入谷・ひころの里へ足を伸ばし、ふと見つけたあまり目立たない看板が気になって、坂を登ってみたら、、、現れたお店がこちら。
何と、手打ちそばとコーヒーが売りのおそば屋さんです。古民家の(離れ?)昔は馬小屋だったのを素敵に改造し、土日のみの営業で、その他は晴耕雨読という。隠れ家的なほのぼのとしたお店でした。たまには無為な時間も必要なのかな~~って感じた一瞬。
せっかちな私にはほど遠い!ね。(笑)
seiko