お陰様で地鎮祭までこぎつけました。
予報とは裏腹に、この時だけ日が差して暑い暑い。
神主さんも汗だくです。
約8割残った材料を使って復元するので、これから約1年かかるそうです。
ようやくここまで来たなあという感慨と、あと1年かあ~の気持ちが半々。
これから時々アップしていきますので、またご覧ください。
The Takeyama Family
津波で破損した国登録文化財の店舗住居を復元中です。
お陰様で地鎮祭までこぎつけました。
予報とは裏腹に、この時だけ日が差して暑い暑い。
神主さんも汗だくです。
約8割残った材料を使って復元するので、これから約1年かかるそうです。
ようやくここまで来たなあという感慨と、あと1年かあ~の気持ちが半々。
これから時々アップしていきますので、またご覧ください。
The Takeyama Family
いよいよ米屋の基礎撤去が始まりました。
数週間前からお隣の加藤さん家(通称加新亭、松月堂)が始まり、坂本商会さんも終わっていました。
地下室部分の撤去中、こんなふうに記録しながらやっていました。
今にも雪が降ってきそうな空です。日一日一日寒くなってきて、工事の関係者の方々ご苦労様です。
何にもなくなって、大きな公園みたいになりました。
来週あたりには、駐車場の境界部分のアスファルト舗装を切る作業をし、新年明けにその基礎撤去もはじまるようです。
奥に見える現場は気仙沼信用金庫本店の新築工事です。来年3月下旬の開店に向け急ピッチで作業でしょうか。
着々と進みゆく内湾魚町地区です。
yoko&seiko
10月7日から重機による運び出しが始まりました。
この三角は屋根部でしょうね。
横柱に若草色のテープで巻きつけて重機に繋げています。
木槌でそっちとこっちから「こ~ん」「こぉ~~んっ」
すがすがしい青空に、とってもいい音が響きます。
慎重に慎重を重ねて、、、見ているだけで冷や汗が出てきそうです。
凄い仕事だとつくづく思う。
そして1階の天井剥がしが始まりました。
1枚1枚に番号が付けられ、慎重な作業が続けられています。
そして、今週末15日にまた重機での作業とのこと。
どうぞ、雨が降りませんように。
yoko&seiko
大工さんが作業しながら板に書き付けています。
屋根が始まりました。雨降りませんように。
大分スカスカになっています。
青空天井です。
どこのどの場所の何か?一本一本丁寧な仕事に感心ばかり。
場所ごとに、詳細に記録するのでしょうね。
台風18号の進路が当地方の予報なので、覆いのシートが半分外されました。
左側の新築現場は、信用金庫本店。来年の3月ごろの開店に向けて工事が進んでいます。
近辺が大分様変わりするのでしょうね。
yoko&seiko
2階の窓がすっかりなくなり、がら~ん。
神棚の上を取り外し始めました。
お~~積年のホコリ! 昭和三陸、チリ地震、東日本大震災を乗り越えた86年分のホコリがズササササー。
呼吸をそろえて、そ~っと。
2階東側からみえる立派なビルは、半月前に完成した内湾魚町地区住宅。
1階が店舗、2~4階が公営住宅。
海水を吸って膨らんでしまった、開かずのタンスに悪戦苦闘させてしまいました。
きれいに抜けました。お見事。
数日後、職人さんが増えて、屋根に取り掛かりました。
因幡の白兎?屋根の下地、思ってたよりきれいです。
と思ったら、この下にも屋根がありました。
どうやら雨漏りがして屋上屋を重ねたそうですが、
そう、今となっては誰も知らない、、、。
そういう案件が多くなっています。
これはもしや誰も知らない屋根裏があって、
お宝が眠っているかも、と思ったらありました!
雨漏り対策の金だらいが(笑)。
seiko
店米山武の裏、蔵の東側にあった母屋と台所をつなぐ廊下があっという間になくなっている~。
まず、建具の搬出です。これは2階の障子。1階の建具は津波被害で散々だったから残ってるだけで愛おしい。
2階の天井剥がし。86年分の塵ホコリがたぶん山となってる(笑)フル装備で格闘中。
欄間はこんなんなってました~。
事務所の壁や腰板を剥がしたら「木舞竹」と言う土壁。格子状に編んだ竹に土を塗る工法だそうです。
蒸し暑過ぎて、、、ひとつだけ先に穴開けた~!と工事の人。隣の駐車場が丸見えです。
空き家状態の我が家に住み着いてた野良猫の子ども。たぶん。
2階の畳のあちこちに鳥の羽が散乱してたから、きっとスズメやハトでも捕食してたんでしょうね。
残る家屋もほとんど無くなって、どこで暮らしてるやら。
1階の茶の間。掘りごたつになぜか水が、、、。
昭和5年、上棟式の名残を発見!
屋号のヤマ五の文字が、煤けてはいますが見て取れますね。天晴れ!
一日一日とベールをぬぐように裸になっていく店米山武。
建てるのの逆、つまりフィルムの逆回しが行われていると思えばいいのかな?
さぁて、次の投稿時はどんなでしょうか。
seiko
店米山武の復元工事に向けいよいよ動き出しました。
8月29日から解体工事が始まると知り、前日に慌てて神事を。ちょうど友引のよき日でした。五十鈴神社(おしんめさん)の神山宮司にお越しいただき、これまでのお礼と工事の無事を祈りました。
シャアッシャアッとオオヌサが振られると、空気が止まって清められているように思いました。
しばらくは使っていませんでしたが、基礎丸ごと撤去されるので井戸のお払いもしました。
何だかビル工事でも始まるような覆いが施されました。
さぁ、次はどんな変化があるのでしょうか。
seiko
しばらくぶりの投稿です。
暑さ寒さも彼岸まで、、、そして、桜もあっという間に葉桜になってしまいました。
そこそこ元気です。
震災からの復興も、、、区画整理は地権者の同意があってですから、、、なかなか。
皆それぞれ思い入れがあるので、まとめるのは難儀な作業だろうなぁ。
やっと、四月の声と共に、、、ぼつぼつ。
残っていたビルで住んでいた人たちの引っ越しも始まり、解体や基礎撤去があちこちで。
上の写真がどこか?だいぶ様変わりしたので、解らないでしょうか。
元七十七銀行があった所から、南町~柏崎方面。
解体中のビル北側周辺に集合ビルが出来て、1-2階を店舗、3-5階が災害公営住宅の予定です。
解体中のビル。屋上から水を掛けながら、、、ベリベリベリ、、、。
周辺に何にもないので、思いっきり壊せる?のでしょうか。
なんだか、あっという間に無くなってしまうという感じ。
旧気仙沼女子高の解体も着々と。
ここにも災害公営住宅が建つそうです。
ときどき歩いて、進み具合を見ていこうと思いました。
店米山武は今のところ進展なし。
角星さんの店舗は復興住宅工事に支障が出てきたので、全部解体しました。
一時保管して、来るべき時が来たら補修建築されるとのこと。
たぶん、うちもそんな感じで解体されるかもしれません。
合地、仮換地、解体保存、かさ上げ、、、
土木用語だらけです(笑)が
気長に暮らしていきま~す。
seiko
「東西街道広域連携協議会並びにNPO等による文化財建造物管理活用事業文化庁現地視察」という、漢文みたいな(笑)視察があり、旧店舗前で説明中。
小春日和で街歩きにはちょうど良かったかも。
街といっても内湾は何にもナイわん!
うしろに回って、バームクーヘンを薄く切ったみたいな(笑)三角の敷地をご紹介。パンフレットを見ながらと思わず納得でしょうか。
茶の間はこのありさま。1000日前のまんまです。
保存はかなり前に決まりましたが、どうするかは地域の計画次第なので、荷物だけ片付けてあとはそのまんま。泥だらけの室内に
「う~、こんなんだったんだ~!」
と思わずつぶやいてしまいました。
2階もご案内しましたが、人の手が入らないといたみますね。窓と壁の間から雨水が浸みています。
それに2階の窓もないので、覆いをしているとはいえチリ埃が容赦なく入っていますからね。
「武山米店をキレイにするボランティア」を立ち上げましょうかね。
って呟いてくれた北大の先生。
学生さんたちと一緒に掃除をする、、、
いつかそんな日が来るのを夢見て。
seiko & yoko
風雪流れ旅状態だった店米山武に、先週から覆いを掛ける工事が始まっています。想像ではものすごくかかると思っていたのですが、割と簡単で今日明日には終わりそうです。
正面の覆いはこんな感じ。中が見えるようにメッシュです。そのうち建物の説明看板が取り付けられるんだとか。
そして今月末から内湾地区のまちづくり計画の現地調査が始まるそうです。現況調査、土質調査がいよいよ出発進行!平面図にどんな未来予想図が描かれて、どんな風に様変わりするのでしょうかねぇ。
seiko